株式取引を行う中で損益に影響する重要な考え方のひとつに「プロスペクト理論」と呼ばれる理論があり、ビジネスにおける何らかの判断を行う際にも有用ですので、ご紹介します。

プロスペクト理論は、米国の心理学者、行動経済学者であるダニエル・カーネマン氏によって考案され、2002年にノーベル経済学賞を受賞した理論で、「人は利益を得られる場面ではリスク回避を優先し、損失をこうむる場面では損失を回避する傾向がある」という心理学の理論になります。
※プロスペクト(prospect)とは「見通し」「展望」といった意味をもつ英語です。

この理論には、
「何らかの選択を行う際、判断材料の一つである期待値の効力が薄くなる」
という特徴があります。

具体例を挙げてみます。

【例題1】
A:確実に8万円もらえる
B:コインを投げて表が出たら20万円もらえるが、裏が出たら1円ももらえない

この問いにどちらを選ぶかといった質問に多くの人々が「A」を選択します。
「確実にもらえる、8万円」といった点がメリットのように感じられますが、この事案における期待値を計算すると、

Aの期待値:8万円×100%=8万円
Bの期待値:20万円×50%=10万円

上記のとおり期待値の大小関係は、A<Bとなり、期待値の高い「B」を選択することが合理的な判断といえます。
※期待値とは、1回の試行で得られる値の平均値のことで、得られうるすべての値とそれが起こる確率の積を足し合わせたものです。

逆に損失をこうむる例ではどうでしょうか。

【例題2】
A:確実に9万円を徴収される
B:コインを投げて表が出たら20万円を徴収されるが、裏が出たら1円も徴収されない

この場合、先ほどの例題とは反対に「B」を選ぶ方が多くなる傾向にあります。
同様に期待値を計算すると、

Aの期待値:-8万円×100%=-8万円
Bの期待値:-20万円×50%=-10万円

「A」の方が損失が少なくなることが分かります。

このように、
「人は利益を得られる場面ではリスクを回避する」
「人は損失をこうむる場面では損失を回避する」
といった心理的な動きが「プロスペクト理論」になります。

対策

主な対策としては下記の3点が考えられます。

[1] 期待値が試算可能であれば試算し数値で判断する
[2] 事前にルールを決めておき、ルールに従う
[3] 「したい」「したくない」といった感情を含めず判断する

[1] 期待値が試算可能であれば試算し数値で判断する

期待値の試算が可能な題材であれば、結果によって得られた期待値で判断することで、プロスペクト理論の影響を受けず、合理的に判断することができます。

[2] 事前にルールを決めておき、ルールに従う

“プロジェクトを開始する前に、損失がOO万に達した段階で資金拠出を中止する、事業撤退する”といった明確なルールを決め、その事象が発生した時点では、機械的に判断、実行することでプロスペクト理論の影響を回避します。

株式取引において期待値の試算は難しいため、この“事前のルール決め”が重要になります。
【例】
OOO円に上昇したら自動的に売却(利益確定)
OOO円まで下落してしまったら自動的に売却(損切り)

事前に条件を決めておき、決定時は機械的に実行します。

[3] 「したい」「したくない」といった感情を含めず判断する

いずれの場面においても、人の感情が含まれた判断は必ずしも合理的とは言えず、事象によっては大きな損失を生み出してしまうこともあります。

日常における業務においても、「人はプロスペクト理論よって判断を誤ってしまう」という事実を理解し、感情と選択を切り離して判断することが重要になります。